MENU

【徹底解説】イギリスのバスの乗り方とは!

イギリスと言えば、まず思いつくのは赤い2階建てのバスダブルデッカー。せっかくイギリスに来たのなら、一度は利用してみたいですよね。
しかし、どうやって乗るのか、いくらかかるのか、そもそもバスなんて日本でもあまり乗ったことがない…という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、イギリスのバスの乗り方、料金などを徹底解説します!
ぜひこの記事を参考にし、イギリス滞在を大いに楽しんでください。

当記事にはプロモーションが含まれています。

目次

乗車前に

まずは地図アプリで現在地から目的地までを検索します。
ここでは仮に、バッキンガム宮殿から大英博物館までを検索してみましょう。

Googleマップでもいいのですが、料金を知りたい方はCitymapper(シティマッパー)というアプリもおすすめです。webサイトもあるのですが、日本語で検索したい方はアプリをダウンロードするのがおすすめ。後で必要になるので、Googleマップでも同様に目的地までの経路を検索しておいてください。

一番上に「19 / 38」と書いてあります。これが乗車するバスの番号、電車で言う「路線」になります。19番か38番のバスに乗れば、目的地に到着しますね。同じく14番のバスでも大英博物館に行けます。
一番上をタップして詳細を開くと、と出てきます。間違えにくいよう、イギリスでは各バス停にアルファベットが振られています。助かる!
ということでまずは「Green Park Station」というバス停の「J乗り場」に向かえばよさそうです。

いざ乗車!

バス停を探す

バス停近くに到着したら、看板を探してください。
そこにあなたが乗りたいバスの番号乗り場のアルファベットがあったら大正解!バス停の名前と、その下にたくさんの数字が書いてあります。先ほど調べた「19」「38」がしっかりとあることを確認し、目的のバスが来るまで待ちましょう。

同じ名前のバス停が、道を挟んで少し離れた反対側にも存在します。電車の上りと下りのような感じですね。方向を間違えないよう、乗り場のアルファベットをよく確認してバス停に向かいましょう。

バスを止める

バスは当然ながら車道を走っています。長く引き留めてしまわないよう、事前にクレジットカード等の決済手段を手元に用意しておいてください。

バス停で待ちながら、目的のバスがいつくるか目を凝らします。バス前面の電光掲示板に数字が表示されていますので、それを参照してください。違うバスに乗らないようご注意を!

また、基本的にバスは「自分で止める」必要があります。乗りたいバスが近づいてきて、バスの番号を確認して合っていたら、手を横に出して「私はそのバスに乗ります!」とアピールしてください。でないと、バス停に立っていても通り過ぎてしまうことがあります。
バスがウィンカーを出したら、手は下ろして大丈夫。クレジットカードを握りしめてバスが止まるのを待ちましょう。

バスを止める時は、学校の授業のように手を上に挙げるのではなく、地面と平行になるように腕をまっすぐ横に出してみてください。

乗車する

まずは日本同様、降りる人が優先です。降りたい人が全員降りるまで待ちます。
そしてようやくあなたの番!ですが、列を作っていなかったとしても先に待っていた人優先で乗車しましょう。乗るときは必ず運転手のいるドアから乗車してください。

バスに入ると、すぐ目の前は運転手の席です。QRコードを読み取る機械と、タッチ決済をする機械が取り付けてあります。「Single to 〇〇(降りたいバス停名), please.(大人一人、〇〇までお願いします)」と言って運転手が機械を操作してから決済します。ロンドンなどでは、何も言わずに決済することが多いような。
既に何かしらのバス乗車券を持っている場合は、運転手に提示すれば確認してくれます。
クレジットカードで決済したら、レシートを受け取って座席に座りましょう。

ロンドンは分かりませんが、オックスフォードでは複数名分を一枚のクレカで決済しても大丈夫。現金も使用できますが、できるだけお釣りのないよう準備していきましょう。

バスから降りる

降りる場所を確認する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次